6日のプロ野球・ヤクルト-阪神戦で、阪神の2塁走者が不自然な手の動きをしたため、サイン盗みではないかとヤクルト側からクレームが出ました。
この状況から、一触即発の異様なムードのまま、約4分間、試合は中断しました。
そこで今回は、野球のサイン盗みはなぜダメなのか、禁止なのか、ルール違反や罰則規定について見ていきたいと思います。
サイン盗み疑惑に関する記事
ヤクルト-阪神戦(6日、神宮球場)で場内を騒然とさせる事件が起きた。
阪神が4点リードで迎えた5回二死一、二塁の攻撃で、左腕の田口麗斗が佐藤輝明に初球を投じる直前に、二塁走者の近本光司が膝に置いていた左手を横に真っすぐに伸ばして停止。その後、膝の上に戻した左手をまた1度、2度、シュッシュッと動かす不自然な行為をしたのだ。
それを見たヤクルト三塁手の村上宗隆は、佐藤にコースを伝達する違反行為だとの疑惑を抱き、左手のグローブで、近本を指して審判にアピールした。
審判団を挟んで矢野監督と高津監督が協議することになった。興奮した矢野監督は喧嘩腰で“逆ギレ”して高津監督に向かっていった。
(引用:Yahoo!ニュースTHE PAGE)
2塁走者の近本選手の手の動きが微妙でしたね。
やったやらないの水掛け論で、結局紛らわしいことはやめてくれと阪神矢野監督はなだめられてベンチに戻ったようですが、今どきのサイン盗みは少年野球でもやらないようですね。
それを指摘された阪神側は激怒したということですね。
2塁走者の近本選手はプロ入り3年目ということで、球団の指導徹底も必要となりそうですね。
先程の画像では分かりにくかったですが、近本光司が佐藤輝明の初球に対して内側にくるジェスチャー?(サイン盗み未遂)をしたためそれを目視した村上が抗議したところ矢野監督が怒ったかな?
#阪神
#サイン盗み pic.twitter.com/I4HuOL668H— SSK@燕軍 趣味垢 (@swallows6221) July 6, 2021
サイン盗みが禁止の理由はなんで?
野球のルール上ではサイン盗みは禁止されているのでしょうか。
また、禁止の理由はなぜなのでしょう。
「サイン」というのは、捕手から投手へ球種の指示を出すためのもので、大学やプロ野球などでは、20種類以上のサインが決められているようです。
通常ピッチャーは、球種やスピードにより、打者のタイミングを外すなどで打ち取りたいものですね。
しかし、サインが駄々洩れですと、次に来る球種がわかってしまい、守備側は圧倒的に不利になってしまいますね。
打者は、事前に次の行動が分かるということで、安心してボールを見逃すこともできてしまいます。
このようにサイン盗みが行われると、一方のチームが不利な状況になってしまいます。
サイン盗みのルールや罰則規定は
サイン盗みのルールや罰則規定について、高校野球やプロ野球でも違いはあるのかも含め、調べて見ました。
高校野球の場合
高校野球では、1998年から「マナーの向上」の指導要領としてサイン盗みは禁止となり、「大会規則9」でも規定されています。
走者やベースコーチなどが、捕手のサインを見て打者にコースや球種を伝える行為を禁止する。もしこのような疑いがあるとき審判委員はタイムをかけ、当該選手と攻撃側ベンチに注意をし、止めさせる。
しかし、サイン盗みはマナー違反ではありますが、罰則規定などは特に定めれらていません。
あくまでも「当該選手と攻撃側ベンチに注意して止めさせる」という注意喚起があるだけのようです。
その理由としては、本当にサイン盗みを行って打者に伝達したかどうかという証拠を挙げることが難しく、選手や監督の良心に頼らざるを得ないところがあるからのようですね。
選手の動きでは紛らわしいこともありますが、証明するのは難しいのですね。
プロ野球の場合
プロ野球でもサイン盗みは禁止されています。
ただしプロ野球でも、高校野球の規定と同じく、罰則規定はありません。
その理由としては、高校野球と同じで、サイン盗みをしたという確証を得るのが非常に難しいということで、注意喚起だけのようです。
プロ野球人としては、紛らわしい行為はしないようにしないといけませんね。
みんなの声は

自分は阪神ファンですが、紛らわし行為は、ダメですね。それと矢野監督の言葉遣い。もっと冷静に対応しないと。

もうレギュラーで3年目なのに、そんな紛らわしい行為をする近本選手がおかしい!
指摘されて当然です。

サイン盗みがあったかはわかりませんが、紛らわしい行為はダメだし、それを指導するのが監督・コーチの役割だと思いますが、ムリでしょうね。

サイン盗みは無いと思いますが、疑われたことに対して感情的にキレて暴言を吐く指揮官はどうかと思います。
サイン盗みと言われて、カッとなったのでしょうが、指揮官としては紛らわしい行為をさせないように、指導徹底しないとダメでしょうね。
野球のサイン盗みまとめ
今回は、野球のサイン盗みはなぜダメなのか、禁止なのか、ルール違反や罰則規定について見てきました。
サイン盗みについては、野球のマナーとして禁止されていましたね。
ただ、罰則規定はないようです。
純粋に野球を楽しめるようマナーだけは守りたいですね。