政府は、新型コロナウィルスの猛威が止まず、大規模接種会場を設置して、できるだけ多くのワクチン接種を目指しています。
そこで今回は、東京での大規模接種会場の場所や対象者、日程、予約方法などについて見ていきたいと思います。
都心での密の不安もあり、はたして大丈夫なのでしょうか。
【東京】大規模接種会場の場所はどこ
大規模接種会場の場所については、大手町合同庁舎3号館に決定しました。
会場となる合同庁舎は、15階建てで、東京国税局などが使用していましたが、現在は大部分のフロアが空いており、1階を受付、2階以上を接種会場とするそうです。
日程や対象者、予約方法は
接種日程
期 間:5月24日~3か月間
時 間:土日祝日を含む8時~20時
接種対象者
まずは高齢者
まずは、東京都と神奈川・千葉・埼玉の3県に住む65歳以上の人が対象者となるようです。
余裕があれば次に、基礎疾患を持つ人や高齢者施設の職員に広げていくそうです。
※1都3県に住民票がなくても、幅広く接種対象とする方針で、1日1万人程度の接種を行うようです。
予約方法
接種を受けるには事前の予約が必要です。
防衛省では、LINEなどインターネットを活用することにしているほか、電話でも予約を受け付けられるよう、コールセンターを設置することも検討しているそうです。
また、会場には駐車場はなく、公共交通機関を利用してほしいということです。
【追記】5月12日現在
今月24日に東京と大阪に開設する新型コロナワクチンの大規模接種センターについて、政府は予約方法をインターネットなどに限定し、電話での予約受付は行わない方向で最終調整に入りました。
政府は当初、高齢者が対象であることから電話予約も検討していましたが、多くの自治体で電話が殺到し、混乱をきたしている状況を踏まえ、見送ることになりました。(12日11:10)
公共交通機関を利用できない方は、駐車場が事前予約・決済が出来る「あきっぱ」を利用するのもおすすめです。
「あきっぱ」なら全国に約38000箇所駐車場があるので目的地に近い駐車場が見つけられ、15分から予約可能なので利用する時間も調整可能です。
密の不安は大丈夫?
接種会場が都心ということもあり、密の心配や不安があるという方も多いと思います。
今回の大規模接種会場の運営を担う防衛省では、密を避けるために、一筆書きとした利用者の動線を考え、徹底していくという。
また、高齢者の利用を前提に、階段の手すりやトイレの改修も進めていくということです。
大規模接種会場にみんなの声は
副反応が強くてアメリカでは敬遠されているモデルナワクチンを、大量にまとめ買いできたんだろうな。
まぁやらないよりはやったほうが良い。需要はある。#モデルナ #大規模接種会場 https://t.co/3qBdAhqNbF— unknown (@unknown62519674) April 30, 2021
#ウェークアップ #大規模接種会場 に1都3県から65歳の以上の人が押し寄せるという事??テレワーク頑張って人手減らせって言ってるけど真逆じゃない?もう、やることなす事信頼できない。
— Zibra0423 (@zibra0423) April 30, 2021
予約方法がLINEメインで電話も可とか。
なんで当たり前のようにLINE選択するの?
バカなの?
というか、高齢者で基礎疾患のある方がリスク犯して東京に来させようとする姿勢が頭おかしい。— Snowflakes (@Snowflakes5963) April 30, 2021

大規模接種センターの対象者が一都三県の高齢者っておかしくない?人流を抑える県境を越えて移動しないと矛盾しているでしょ?
だいたい高齢者が大手町まで長距離移動してまでワクチン打ちにいくかな?大規模センターでは働いてる若い世代を対象にしたほうがいいんじゃない

ワクチン接種が早く進むのは嬉しいけれど、医療関係者の皆さんに負荷を上乗せしていないか心配です。どうか医療関係者の皆さんがきちんと休みがとれて、無理をさせ過ぎない労働環境であって欲しいです。

LINEはダメ。まず高齢者が使えない。
仕事やプライベートの都合でLINE入れてない人も多い。
電話の申し込みも、最初はショートメールでの受付もOKとして、その後の手続きは接種会場でもOKとすれば良いのでは?
この実施案だと接種漏れが確実に出る。

大規模接種センター、無いより有った方がいいが、1都1府3県の区市町村では既に接種計画を策定済みでしょう。ワクチンの配分などの調整どうするのか。
勿論しっかりと調整するのでしょうが開始早々どたばた劇が始まるのでは。
ドタバタ感がどうしても拭えないですね!
やることが後手後手に回っているから、本当にできるのか不安もあるし、やっていることが矛盾していますよね!
越県はしてはダメ、動かずにじっとしていること。
それでオリンピックでは外国人の流入があるという、無茶苦茶ですね。