菅政権の首相補佐官に柿崎明二さんが、決定しました。
国会議員を経ずに首相補佐官に就任するのは前例がなかったことです。
では、柿崎明二さんの生い立ちや経歴などを調べてみました。
首相補佐官に決定した柿崎明二氏の記事
政府は29日の閣議で、首相補佐官に共同通信社前論説副委員長の柿崎明二氏(59)を充てる人事を決定した。
10月1日付で就任し、政策の立案と検証を担う。
これに先立つ9月30日付で共同通信社を退職する。首相官邸によると、国会議員を経ずに報道機関出身者が首相補佐官に就任するのは初めて。
加藤勝信官房長官は記者会見で「これまでの知識、経験を踏まえて政策全般について評価、検証、改善すべき点を必要に応じて首相に進言を行っていただく」と述べた。
柿崎氏は秋田県出身で早大卒。
毎日新聞社を経て1988年に共同通信社入社。
2019年から論説副委員長。9月16日から総務局付。
(引用:KYODO)
柿崎明二さんは、秋田県の出身ということで、菅首相とは同郷ということですね!
でも、国会議員を経ずに首相補佐官になるなんて、相当な信用があるのでしょうね。
共同通信社の論説副委員長ということから、政府に関してはすべてを把握しているということで、実務優先型の菅政権では、必要不可欠な存在ということでしょう。
柿崎明二の生い立ち・経歴
柿崎明二のプロフィール
名 前:柿崎明二(かきざきめいじ)
生年月日:1961年生まれ
年 齢:2020年9月29日時点で59歳
出 身 地:秋田県横手市
柿崎明二さんは、1961年生まれの59歳です。
秋田県横手市の出身で、県立横手高等学校、早稲田大学第一文学部を卒業後、毎日新聞社に入社しています。
柿崎明二の経歴
1988年、共同通信社に移籍し、大阪支社、松山支局、仙台支社などを経る。
1992年に東京本社政治部に異動
首相官邸や外務省、厚生省を担当し、与党自民党、民主党、社民党を歴任しました。
2011年には編集委員
2013年にて論説委員兼務
2019年論説副委員長に就任
2020年9月30日付で共同通信社を退職
同年10月1日付、菅義偉内閣にて政策評価、検証担当の内閣総理大臣補佐官に就任する予定
柿崎明二の主な著書
・2007年:空白の宰相 「チーム安倍」が追った理想と現実
・2008年:「次の首相」はこうして決まる
・2015年:検証 安倍イズム――胎動する新国家主義
柿崎明二の首相補佐官にネットの声は
柿崎明二さんの首相補佐官就任に関して、ネットでは次のような声があがっています。
本サイトの報道どおり『ひるおび』でおなじみ柿崎明二氏が首相補佐官に決定→菅首相が『ひるおび』で安倍政権批判をしていた柿崎明二・共同通信論説委員を首相補佐官に! リベラルも取り込むメディア工作 https://t.co/GwTTDD7Nfu
— litera (@litera_web) September 29, 2020
柿崎明二氏の現在の言論は存じ上げませんが、『みのもんたの朝ズバッ』では、あの空前絶後の【イエロージャナリズム】(笑)にけっして毒されることのない合理的なコメンテーターでしたhttps://t.co/7BcTr5wS9bhttps://t.co/ft0kkwaBW8
人物本位のフェアな人事と推察しますhttps://t.co/IIoxs6trHA— 藤原かずえ (@kazue_fgeewara) September 28, 2020

言いたい放題だった人物が
責任ある立場についたらどう変わるか
楽しみですね

秋田人脈として、ふたりは親しかったようですが、政治的立ち位置はどうなのかな?

ここ最近のコメンテーターとして政府に対するコメントが歯切れ悪くなったなと感じてました。理由が分かりました。納得です。
柿崎明二さんは、共同通信の時は安倍政権に批判的な立場で論評していたようですね。
また、決してぶれない合理的なコメンテーターという声もありますね!
今後は、いままでの政策を評価・検証していただき、改善すべき点を首相補佐官として進言してもらいたいですね!!
柿崎明二の生い立ちや経歴、ネットの声のまとめ
縦割り110番やデジタル庁の創設、そして脱はんこなど、菅政権の製作スピードは素晴らしいものがありますね!
そして菅内閣への支持率はかなり高く、国民の期待度の高さを感じます。
今後、柿崎明二首相補佐官には、しっかりと支えて行ってもらいたいですね!!