作詞作曲家の中村泰士さんが、12月20日にお亡くなりになりました。
死因は、肝臓がんということです。
中村さんは、「喝采」や「北酒場」などの日本レコード大賞を始め、多くの作詞作曲を手がけられました。
今回は中村泰士さんの奥さんや子供、家族について、並びに経歴や代表作品について見ていきたいと思います。
中村泰士の訃報に関する記事
楽曲「喝采」「北酒場」で日本レコード大賞を受賞した、作詞作曲家で歌手の中村泰士さんが20日午後11時50分、肝臓がんのため死去した。81歳。
本人の遺志により、コロナ禍において葬儀は身内のみにて大阪市内の寺院で執り行われた。
(引用:ORICON NEWS)
日本のみんなが口ずさんだことがある名曲、「喝采」や「北酒場」などの作詞作曲で有名な、中村泰士さんがお亡くなりになりました。
歌謡曲と言えば知らない人がいないくらい、常に名をはせてきた中村さん、永い間お疲れさまでした。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
中村泰士さん死去 81歳https://t.co/5Q4iXwOFPx
— ORICON NEWS(オリコンニュース) (@oricon) December 24, 2020
中村泰士の経歴
名 前:中村泰士(なかむら たいじ)
生年月日: 1939年5月21日生まれ
出 身 地 :奈良県北葛城郡王寺町
学 歴: 奈良県立高田高等学校中退
ジャンル:歌謡曲
職 業:作曲家・作詞家
事 務 所:中村泰士音楽事務所
活動期間:1957年~2020年
・中村泰士さんは1939年奈良県の出身です。
・クリスチャンの家に、長兄と12歳も離れた5人兄弟の末っ子として生まれました。
・高校2年生の時に、エルビス・プレスリーやニール・セダカらのロックンロール音楽に出会い、大阪市・難波や神戸市・三宮のジャズ喫茶へ通うようになったようです。
・18歳で、内田裕也と佐川満男のバンド「ブルージーンズ」にボーカリストとして加入し、芸能界にデビューを果たします。
中村泰士の代表作品
歌手名と提供した曲
細川たかし
北酒場
心のこり
酒場であばよ
人生航路
みれん心
夢酔い人
ちあきなおみ
喝采
夜間飛行
禁じられた恋の島
劇場
あいつと私
喝采 ①
1972年(昭和47年)9月発売 pic.twitter.com/nXwASOThNG
— なつかしの昭和song (@shouwanouta) December 19, 2020
桜田淳子
天使も夢みる
涙はたいせつに
虹のほほえみ
人形の部屋
のっぽの恋人
馬車にゆられて
鳩のいる広場
わたしの青い鳥
その他多数
わたしの青い鳥 / 桜田淳子 – MEG-CD https://t.co/L8WIVMZHqp #megcd #桜田淳子 #阿久悠 #中村泰士 #昭和歌謡 #歌謡曲 #アイドル #スター誕生 #花の中3トリオ
— MEG-CD Official (@MusicGrid) September 17, 2018
ヒデとロザンナ
愛は傷つきやすく
卒業
ふたりの関係
抱擁
五木ひろし
赤い花
潮どき
そして…めぐり逢い
石川さゆり
風の都
鴎という名の酒場
めぐり逢う日を
夢のあとさき
流氷
その他数多くの人気歌手や有名歌手に、楽曲を提供してきました。
中村泰士の妻や子供・家族は?
妻はモデルの星ますみ
中村泰士さんの奥さんは、ファッションモデル・CMモデルとして有名な、星ますみさんです。
星さんとは、1992年に結婚し、17歳の年の差婚が当時話題になりました。
現在は、芸能界を引退しているようで、美容用品のプロデュースや販売を行う「ドット・エムズエム」の代表取締役に就任し、会社運営をしているそうです。
子供は3人!?
お子さんは3人いるという情報がありますが、確認はとれていません。
中村泰士の訃報にみんなの声
#中村泰士 さん
心からご冥福をお祈りいたします。
#喝采 #日本レコード大賞— ながちゃん (@z8ppF5w8BtQja2o) December 24, 2020

ちあきなおみが歌う喝采は名曲ですよね~
永い間お疲れ様でした。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

たくさんの素晴らしい音楽を世に出していただき、ありがとうございます。
また一人、名作曲家の方がこの世を去っていくんですね。
何とも寂しい限りですね

また一人、有名人がなくなってしまったんですね。
何とも言いようのない深い悲しみですね。
お悔やみ申し上げます。

小さい頃、スタ誕で松田としさんや都倉俊一さんと一緒に審査員をされていたのを覚えています。
阿久悠さんもそうでしたね。
今考えると、そうそうたるメンバーだったんですね。
中村泰士に関するまとめ
数多くの作詞作曲をされて、多くの歌手に楽曲を提供されてきましたね~
日本テレビの「スター誕生」では審査員をやっておられましたね。
司会の萩本欽一さんの軽妙な話術とともに、審査員の方の厳しくもあり、やさしい対応が心に残りますね~
本当に残念です。
永い間お疲れさまでした。