千葉県知事選挙が2021年3月21日に行われます。
そこで今回は、千葉県知事候補の熊谷俊人氏の奥さんや息子・娘さんなど家族の情報や、出身地や生年月日などのプロフィールについて見ていきたいと思います。
熊谷俊人の出身地や生年月日などのプロフィール
熊谷俊人のプロフィール
生年月日:1978年2月18日
年 齢:43歳
出 生 地:奈良県天理市
身 長:181cm
市 長 歴:千葉市長(2009年~現在3期目)
熊谷俊人氏は、奈良県天理市で生まれ、千葉県浦安市、兵庫県神戸市で育っています。
熊谷俊人はゲームで歴史好きに
熊谷氏は小学生の時、歴史漫画や歴史シミュレーションゲームを通じて歴史に興味を抱き、中学時代は通学時間のほとんどを歴史小説の読書に費やしたそうです。
ゲームを通じて歴史に興味が湧いたのですね。
いやいやながらやる勉強と、楽しんでワクワクしながら学べる勉強では、身につける力も格段に違いますよね!
熊谷俊人の趣味
熊谷俊人氏の趣味は、登山、詩吟、歴史だそうです。
熊谷俊人の嫁や子供は
熊谷俊人の奥さんの顔画像も!?
熊谷俊人氏は、2010年に奥さんと結婚しています。
婚約期間中に「おめでた」を明かしています。
この時は、「子供手当をもらう立場になった。できちゃった結婚になり、眉をひそめる方もいるかと思いますが、子育ての経験を積んで現場間のある政策の立案をして、市民の皆さまにお返ししたい」と話していました。
現職市長さんらしい発言で好感が持てますね!
奥さんは、熊谷氏の前職であるNTTコミュニケーションズの元同僚だそうです。
顔画像は、残念ながら公開されておりません。
熊谷俊人の子供は
熊谷俊人氏のお子さんは、上が男の子で、下が女の子ですね。
小学校に通っている年齢ですね~
ツイッターを見ますと、息子さんはサッカーをやっているようですね!
可愛い盛りですよね!
モアナを見た5歳の娘が「自由になりたい、というのはドリームスターズ(プリキュア)と同じだね」と言い、4歳の息子が「でも自由は迷子になる。探さないといけない」と。深い。
私はモアナは見ていませんが、おそらく映画製作者の伝えたかったことは子どもたちに伝わっているような気がします。— 熊谷俊人(千葉市長) (@kumagai_chiba) May 12, 2017
毎年の写真をまとめて頂き、ありがとうございます!
息子もサッカーをしていますし、今後も家族で応援に行くのを楽しみにしています。 https://t.co/ivEBOaLucG— 熊谷俊人(千葉市長) (@kumagai_chiba) February 28, 2021
熊谷俊人の家族構成
熊谷俊人氏の家族構成は、奥さん・長女・長男の4人家族です。
熊谷俊人の経歴
熊谷俊人の出身校
熊谷俊人の出身高校
熊谷俊人氏の出身高校は、兵庫県私立白陵高等学校です。
熊谷氏は高校2年生の時に、阪神淡路大震災で震度7を体験しているそうです。
この時の状況を見て、「地方政治・地方行政に携わりたい」という思いを強めたようです。
高校2年生では衝撃的な出来事だったでしょうね。
熊谷俊人の出身大学
熊谷俊人氏の出身大学は、早稲田大学 政治経済学部 経済学科 です。
在学中には、プログラミングを学び、歴史愛好家のためのウェブサイトを立ち上げ、日本中、さらには海外の愛好家と交流し、インターネットの可能性を感じたそうです。
小さい頃、ゲームをきっかけとして好きになった歴史でしたね。
「歴史愛好家のためのウェブサイトを立ち上げる」とは、素晴らしいことですね~
熊谷俊人の年度毎の経歴
・2001年に、NTTコミュニケーションズ株式会社に入社!
・2006年 NPO政策塾「一新塾」第18期生
・2007年 千葉市議会議員選挙(稲毛区)に立候補、得票数8,570で当選
・2009年 千葉市長選挙に立候補、得票数170,629で当選(千葉市長選挙歴代最多票)当時全国最年少市長(31歳)、政令指定都市では歴代最年少市長となる
・2013年 千葉市長選挙に立候補、得票数175,126で当選(歴代最多票更新)
・2014年 ワールドメイヤー(世界市長賞)ノミネート
・2017年 千葉市長選挙に立候補、得票数182,081で当選(歴代最多票更新)
順風満帆の経歴ですね~
千葉市長選も、当時の全国最年少で当選するなど、華々しい経歴ですよね!
関連記事はコチラ
関まさゆきの嫁(妻)や子供(息子・娘)はどんな人?家族構成は
熊谷俊人のまとめ
熊谷俊人氏は、奈良県天理市生まれの43歳。
小さい頃はゲームがきっかけで歴史好きになったという。
大学生になっても歴史愛好家のためにウェブサイトを立ち上げるなど、歴史好きは大人になってからも変わりませんでしたね。
奥さんとは、前職の元同僚ということで「できちゃった婚」とはいっても、非常に微笑ましいですね!
また、お子さんも一姫二太郎ということで、幸せいっぱいでしょう。
今後もさらに、市民から県民への指南役としてがんばっていただきたいですね!!